評価
優しい人
一生懸命な人ほど
いつも
自分を評価・判断する
学校では
速く正しい答えを出すことを
求められ
評価される
社会では
効率や生産性
そして
成果を求められ
評価される
常に
他者から評価される社会の中で
さらに
自分が自分を
評価しつづける
自分が自分を評価する時は
手厳しいかもしれない
容赦しないかもしれない
だから
しんどくなる時が
あると思うのです
しんどい時は
事実と感情を切り分けて
事実だけを受け止める
評価・判断を入れず
ただ
次に活かす方法に集中する
時には
自分を評価する
監督の目を
優しいまなざしに変えて
見守っていただくことを
願っております
投稿者プロフィール

最新の記事
イベント2025年6月14日はじめまして、またね、の間に。
お知らせ2025年5月23日東北のカウンセラーと語る、心ほどけるランチタイム in 仙台
二十四節気2024年3月2日春の訪れ
二十四節気2022年8月23日処暑
批判しない、評価しない、あるがままの姿を受けとめる。わたしの見えるものとして経験知とする。
ありがとうございます。
豊田 様
コメントをいただき、ありがとうございます。
あるがままの姿を受けとめてもらえると、安心感がひろがりますね。