小満
5月21日~6月5日までの間は
二十四節気のひとつ、小満(しょうまん)
立夏はニュースでも流れますが
小満はあまり耳なれないかもしれません
農耕を主としていた古い時代
秋にまいた麦の種などが
ちょうど穂をつける時期でもあり
穂が出はじめた麦を見て
「今年は順調に育っている」と
ほっと一安心(少し満足)したことから
小満と言われるようになったという説があるそうです。
この時期は、陽気がよくなり
草木などの生物が次第に生長して生い茂る
たしかに晴れていると夏日になりますが
雨が降る日はひんやり感じることがあります
おととい27℃の夏日で
慌ててエアコンの掃除と試運転をしたのですが
今日はひんやりしていて、スウェットを着ています‥
梅雨の走りか
気温差や気圧の波があり
全国的に☂️マークの日が多くなってますね
おいしいものを食べて、ゆったり休息
皆さま、ご自愛ください🍀
投稿者プロフィール

最新の記事
イベント2025年6月14日はじめまして、またね、の間に。
お知らせ2025年5月23日東北のカウンセラーと語る、心ほどけるランチタイム in 仙台
二十四節気2024年3月2日春の訪れ
二十四節気2022年8月23日処暑